🚌2021年12月度遠足 ~みかん狩り~🚌
ザ、快晴☀☀
2年連続天候に恵まれなかったみかん狩り、、、
天気快晴、最高気温16℃、これ最高。
詳しく言うと、西高東低冬型後の移動性高気圧のど真ん中、
これ以上の外遊び日よりはありません!!
房総十字園、今年で8回目🍊
迷路のような畑が広がり、子ども達は大はしゃぎ!
周辺は木々で囲まれており、迷子になっても大丈夫。
子ども連れにはおすすめスポットです。
土日はアクアラインが鬼混みなので、
午前中に済ませてお昼には川崎方面に上り始めるのがお勧め。
多い子では10個近く頬張って、その後すぐにおべんとう🍱
やっぱり、かあちゃんとうちゃんの弁当に勝るものは無し!
21名全員完食しておりました。
ここからは卒園まではあっという間・・・
園行事もカウントダウンです。
屋敷の瓦屋根、田舎のいぶ臭い匂い、大根の炊き上がる香りに郷愁の念。。。
本日も早朝より、弁当の準備ありがとうございました。
次の遠足は、来年2022年 🍓🍓です!
一番人気!!
🚌2021年11月度くま組遠足🚌 ~保土ケ谷公園~
「足腰強くなったなー😲」というのが第一印象!!
手つなぎロープなしでの歩行はまだまだぎこちないけど、
階段も坂道もぐんぐん進んでいきました。
あと驚いたのが、子ども達の度胸!!
保土ケ谷の滑り台、結構高くて長いんですよ!
一人で行けるのは半分くらいかなと思っていましたが、
見事に全員「シューッ」と滑ることが出来ました。
パチパチパチ👏
なんと、10回以上も滑った子がいましたよ😲
階段をすたすた登り降り、先生を抜かしてどんどん進んでいく子
芝生のお山でゴロンゴロン転がる子
お昼のおにぎりを僅か10分足らずで完食する子
滑り台の途中で立ち上がってしまう子💦
飛ばした紙ヒコーキが自分にあたってしまう子
池のカモをひたすら眺めている子
お尻が真っ黒になっている子
芝生まみれになっている子
おいて行かれないように、必死にみんなを追いかける子
すってんころりんしても、ぐっとこらえて立ち上がる子 ・・・・
子ども達のそんな一瞬一瞬に逞しさを覚えました。
あと4ヶ月余りできりん組です。。。
お昼もみんな25分以内に完食!普段の半分以下の時間でした💦
やっぱり遠足の主役はお母さんのお弁当です🍱
保護者の皆様、心のこもったお昼ご飯有り難うございました。
👻2021年度お泊り保育👻
市街地では小春日和が続いていますが、遠くの山々からは初冠雪の便り、
冬の足音は着実に大きくなってきていますね。
ぞう組さんのイベントも残り少なくなってきました。
今年のお泊り保育も無事に行う事が出来、ホッとしております。
先生方の目標は「自分も楽しむ事」。
正直疲れました(笑)が、心地の良い疲れ。
初めてお父さんお母さんから離れてのお泊りの子もいましたが、
今年も皆全員が、一晩寝食を共にして頑張り切る事が出来ました。
お家でのお声かけ等、ご協力ありがとうございました。
ピューラーで痛い思いをした子
にんにくの皮が爪の間に入ってしまった子
お料理にてお母さんの大変さを知った子
鍋、コンロの火は熱いんだ、と知った子
本当の梅干しの味を知った子
失敗「おめでとう!」
自分で作って食べる
自分で着替える
自分でトイレに行く
自分で寝る起きる
これらは全部「人間力」です。
老婆心ですが、一人で生きていく為の人間の基礎を身につけて欲しいです。
今年も朝は、恒例の一番出汁の味噌汁を飲んでもらいました。
昭和の時代、
朝の目覚めは「お母さんのまな板をたたく音と鰹節の出汁の香り」でした。
ノスタルジーに浸っていると怒られてしまうかもしれませんが、
懐かしい幼少の頃の思い出です。
🚌2021年10月度遠足 ~さつまいも掘り~🚌
昨年の遠足は雨で泥だらけでした。。
あれから1年も経つのかなと。。
今年は晴れたと思えば、真夏日一歩手前。。
なかなかベストコンディションでの芋掘りとはいかないものです。。
灰汁で黒くなるのは勿論承知済み。
素手で掘ってもらいました。
黒ずんだ手も思い出です。
植物、生き物の力を感じるチャンスです。
どうか、2~3日で落ちますので
「手洗いめんどくさい」等と思わないで下さいね。
子どもにとっては、一生懸命掘った勲章です。
今年は、土を嫌がる子も一人もおらず、顔も手も泥だらけで一生懸命汗を流し、
普段は「ダメッ」と言われている土遊びを心から楽しんでおりました笑
去年から比べると、成長を感じる子もいましたね。
また一つ思い出が増えた秋、
日差しは強くても、頬なでる風にはキンモクセイの香り、本格的な秋の気配が感じられました。
来月はいよいよお泊り保育👻 (らいおん組ぞう組)
さてさて、勇気の石をゲット出来るでしょうか。
本日も、お忙しい中お弁当をこしらえて頂き、ありがとうございました。
ママ弁は本当に食べるの早っ(゚o゚;
☀つぶやき☀ ~自他への愛を育む~
「思いやりのある人間になってもらいたい」
「他人に寄り添える、優しい人間になってもらいたい」
誰しもが抱く親心ですね。
「愛」に関して、大きく2つのくくりに分けることが出来ます。
<自己への愛> 自分中心 蹴落とし 他者への興味が薄い
<自他への愛> 思いやり 寄り添い 傾聴 労り
「何を理屈言ってるんだ、そんな教科書通りな事できないよ」
という、反対意見は承知で。。
ただし、少しづつではありますが、
確実に<自他愛(対象愛)>育んで行くことができると思っています。
そんなに難しい事ではありません。
①近くにいる大人が、他人(対象物)への愛情のお手本を沢山見せる
「子は親を映す鏡」
親は見られています。監視されています。真似されています笑
子どもと出かけた時、
運転していたら、道を譲ってあげて下さい。
しっかり挨拶をして下さい。
木々や草木にしゃべりかけて下さい。
虫けらにも命があることを話して下さい。
自然を慈しみ、人間と自然の本来の営みを伝えて下さい。
お家にいるとき、
旦那さん・奥さんが元気がなかったら、優しくしてあげて下さい。
物には命がある、壊れたら修理して下さい。
それらの些細な行為を子どもは確実に見ています。吸収しています。
そんな小さな積み重ねで、子どもは「愛」の振りまき方を学んでいきます。
②愛を伝える
人は愛されているからこそ、他人を愛し、感謝することが出来ます。
褒めてもてはやす事だけが愛情ではありません。時には叱り親の本気度や威厳を伝える事も大切です。
それだけ、子どもの考えは未熟であり、時には軌道修正が必要なのです。
目を見て話して下さい。
向き合って下さい。
どこでも良いので一緒にいる空間を作って下さい。
余裕のあるときは、とことん本気で付き合ってあげて下さい。
思いっきり褒めて、時には思いっきり叱って下さい。
「自己肯定感」を育ててあげて下さい。
物を与える事では満たされません。こちらの負い目を見透かしてきます。
「しっかり愛されている」と確信したとき、初めて他人を愛する事ができます。